手帳やライフハックは好きだけど、使いこなせない春野菜(@haruyasai_1881)です。
あな吉手帳術の基礎講座を、結婚してすぐに受講していました。

この基礎講座も受けて、関連書籍も読んでいたんですが……全然使えてなかったので一念発起して、1月21・22日の2日間マスター講座受けてきました。
あな吉手帳術 公式サイトより引用
私の感想としては受講してホント良かったです。
あな吉さんが「知識の点を線につなげていきましょう」と言っていたのがよく分かりました。
GTDやTODOリストなどうまくできない方や、悩みがあるけれどどうしたらいいのか分からない方、スケジュールの見通しがたてづらい主婦の方におすすめだと思います。
マスター講座受講前はパルコバインダー使ってました。#あな吉手帳術 #あな吉手帳 #システム手帳
あな吉手帳術マスター講座を受けたくなった理由
最初はマスター講座は受けるつもりは、正直に言うとありませんでした。
手帳術やライフハック関連の本を読むのが好きなので、GTDやフランクリンプランナーなどの知識は色々あったんです。
あな吉さんの手帳術の本もゆる家事もセルカンもハッピーコラージュも読んでいましたし…。

子ども2人に振り回されて何もできてない…けど何かやりたいって思いが積もってきました。
夫は夫でやりたいことを見つけて、子育てに協力しながらもやっています。
さらに私のフォローもしてくれて本当に感謝しています。
そんな応援したいし邪魔したくないのに…やりたいことをしている夫が羨ましいを通り越して妬ましさを感じていました。
そんな時…あな吉さんのメルマガで紹介されたで、手帳術マスター講座受講者の方々のブログを読んだんです。

この気持ちのモヤモヤを何とかできるの?
近くでマスター講座をやるといいなぁと思っていたら…1月にわが家から通いやすい場所で開催する予定が出たので、すぐに夫に相談しました。

できるかどうか分からないものに5万円は高いよ
…撃沈orzチーン
一度は受講は断念

受けるからには成果は期待するよ?
夫からのこんなことを言われてかなりムッとしました。

って説得しながら
やりたいことやっていいって言ったじゃない。
何でそんなことまで言われなきゃいけないんだ。
と内心では責めてました。
うちには当時3歳と1歳の子どもがいるので、一時保育を使うつもりでした。

ところが、今まで利用していた保育園が改装工事で、予定していた一時保育が利用できなくなってしまったのです。
他を探すも、近くの保育園もこの2ヵ月は予約いっぱいだったり、職員退職して今年度は無理と言われたりして預けられるところが見つかりませんでした。
夫の言葉と子どもたちを預けられないが積み重なり、申込したマスター講座を1度キャンセルしました。

還元求められても返せっこないし
やるのは無理だったんだ…
あな吉さんにキャンセルの連絡をしたときに、アナザーキッチンの下に託児室があると教えていただきました。
この託児室とアナザーキッチンは提携していないので、問い合わせがあれば託児室があることを伝えているそうです。
せっかく託児所のことを教えていただきましたが、すねた気持ちでいっぱいだったので

できない理由を並べて、教えてもらった託児室に連絡することもしませんでした。
やっぱり変わりたい。
キャンセルしたので、手帳も変えようとほぼ日手帳オリジナルを買って使い始めていました。
自分で作ったりせず全てできあがっているので、決まっている予定は書きやすかったです。
ほぼ日手帳の紙質も好みでしたし、書くのが楽しかったです。
でも、私の大体のやることは時間がきまってないこと。
子どもや夫の予定で変動するので、その管理が難しかったです。
思いついたことをメモするにはオリジナルじゃ小さいし、でもカズンじゃ嵩張るしなぁ…と再び悩んでいました。

1人で遊びにも行きたいし、ゆっくりもしたいけれど…気分転換の為のカフェや買い物も正直飽きてます。
やっぱり根本から変わってみたいって思って、ダメ元であな吉さんに再度申し込みできないか問い合わせをしました。
あな吉さんから、席が用意できるって返信いただけて良かったです。
返信の一部の文章がすごく心に残りました。
私が楽になること自体が還元になるの?!って目から鱗が落ちた気分でした。